『独自学習法で僕がブログ作成の学習に使ってる無敵アイテム達♪』⑤に期間限定公開「サークルの勧め」の記事あります♪

P君の GadGetページ

 僕は凄い覚えが悪いです!車もいつもナビを使い道も覚えられない。方向オンチ。仕事もめちゃくちゃ覚え悪いです!そして何回も先輩に同じ事言わせちゃいます。「何回同じ事言わせんの?」「昨日も言ったよね?」そうわれた経験ありますか?で、僕はふと思いました。(頭の良い人向けの学習法とそうじゃない人の学習法は別にしてもいいんじゃないか?)で、考えたのが、「永遠と?何回も聞けば覚えられてる錯覚というか、苦手意識がなくなる事から考えつきました。」聞く事で覚える方法を考えつきました!これはめちゃくちゃ効率がいい学習法ですむしろ、勉強してない感じもあります。しかし、このブログ作成っていうのは本当に凄いのは、きちんと覚えてきちんと広告を貼れば、お金になるという事です。「きちんと覚えてお金にしたい!」そんな気持ちを持ちつつ、今からとにかく動画を聞きまくりましょう!今の時代、解説動画がYouTubeで驚くほどたくさん溢れています。なので自分から見て嫌いじゃない人の動画を聞いて学習する法そこで登場!!^ – ^僕がお勧め一つ目のアイテムはコレ✨♪

①『YouTube premiam』

これは本当にお勧めです。この後紹介するマル秘アイテムとこのYouTube Premiumで、曲をリスト再生すれば1日4時間学習できてます!コレマジなんです(´∀`)どんな人でも覚えやすいです!そもそもそんなに覚えようともしていません!僕がやってる方法聞きまくって難しい💦って思う分野の事を聞き慣れさせるやり方です✨ひたすら聞くだけなので
とにかく楽です✨そろそろ覚えないとヤバいなぁ・・・いや。そんな時こそ、慌てない慌てないリピートリピートリピート再生。何度も何度もリピートリピートリピート再生。お母さんのお腹の中の赤ちゃんに音楽を聴かせるように何度も何度も抵抗がなくなるまで、分からない分野をリスト化しといてリピートリピートリピート再生。通常1日くらしか集中力は持たないでしょう。もしくは気合いでもって数日でしょうか?ですが「いつかお金にするんだ!」という気持ちでリピートリピートリピート再生。(ここは忍耐です)できれば、パケットを少し多めの契約しとくと良いかもです。そして、そんなリピート再生を可能にしたのが以下の奇跡のBluetoothイヤホンです!

②SLUB-Q66 TWS SLUB

これです。これ、学習用にめちゃくちゃ使えます(・_・;低音がちょと酷いです。ドラム系の音が特に酷いです。ですが、音質を完全除外しても圧倒的に優れている点があるのです!実はこのBluetoothイヤホン、学習目的で片耳ずつ使うと永遠と充電せずに使えるのです(^^;;値段もメルカリで2400円で探せば買えます✨♪以前持ってたのが5000円するやつなのですが、充電が面倒で今回のものはその点ほとんど気にしなくて大丈夫です♪片耳づつ、交換しながら使えば永遠と何日も充電しなくて済むほど大容量なので♪(^○^)♪ですので、YouTubeで再生リストを作って覚えたい動画を自動再生(リスト化の自動再生にらつきてのやり方についてはリンク貼っときます→YouTube 再生リストの作成by コクウチャンネル/sachiko takagi

③ヤフー知恵袋

これは本当にオススめです^^♪返事返ってこない事も多々あります!ですが、自分が分からなかった事の履歴が質問すると、残るので何が分からなかったのかはっきりと記録に残るんですね^^♪これは大きいと思うんですよね✨♪あとやはり誰かが見てくれるってのがとても安心感がありますのでヤフー知恵袋はとてもオススメです♪ぶっちゃけ何が聞きたいのか分かんないようなそんな質問もガンガンしてます。ですが、履歴が残るのであとで冷静に次に何を調べたらいいか頭に残るので質問に対する答えが返ってこなくても考えたり調べたりするので、質問後、解決できてしまったりするんですね✨♪なので、「ヤフー知恵袋」はかなりオススメです

④仕事としてお金を稼ぐというつもりでやる

やはりブログ作成やプログラミングを覚えるのにどんな気持ちでやればいいかいうと常に「お金にするんだ」という意識の元ブログやプログラミングを覚えていく必要があるという事です。この記事を見ている人の大半は、仕事を持っているか、もしくは専業(兼業)主婦など明日のお金が厳しいという方はいないと思います。少しでも何か情報はないか、何か自分にメリットのある情報はないか?って考えで見に来ている方が多いと思います。今困っている方ではなく、半年から一年先もしくは二年先の事を考えて普段行動していらっしゃる方が大半だと思います。下手をすると、こんなコロナで騒いでる状況ですら仕事も無くならない。当分困る事はないって方も多いと思います。ですが逆にそういう方っていうのは今まで副業をした事がないって方も多いと思うんです。逆に僕は30歳過ぎてからは、どちらかというと副業しなかった事がほとんどないくらい副業してきたんです。「引っ越し屋」や「深夜のファミレスの厨房」「警備員」そのどれもが中途半端ではありましたが、やって凄い思う事がありました。「俺って働き者だな」という事です。この自己満足感は副業には飛び抜けてあります。やはり副業をしなくてすむのならそれにこした事はないと思うんですが、ただでさえ本業と遊びや家庭で、ストレスや精神的限界(少しずつ無理をしたくなるのが人であり追い込まれるのが世の常)であるにもかかわらず、また、懲りもせず本業と遊びや家庭に戻る必要はないと思うんです。なので副業は息抜きのもしくは、自分の限界を迎えた人だけが到達できるAnother world だと思うんです。そこはまた今までいた元の世界とは別の世界であり「少しでも稼いでやるんだ!100円でも200円でも!」っていうプライドとか、まどろこしい事は抜きの世界で、パーソナル総合研究所によりますと、2019年の正社員の10.9%が副業をしているようで、2012年の3.6%、2017年4.0%と年々増えています。最近公務員の方と接する機会があったのですが、それこそ(ストレスとかの処理をどうしてるのだろう。副業できない生活していて。って息苦しいというか、それこそ大変なんじゃないかなと本当に思いますが、自分の限界突破して限界以上の何かを得ようと思ったら副業だと思うんです!なのでブログ作成も最終的には遊び感覚ではなく、プロとして仕事をする感覚でやるのが一番だと思っています。これは「マナブログ」のマナブさんもYouTubeでおっしゃっていた事もありますが、好きなように好きな事からブログは始めて続けられたら娯楽としてブログ書くのではなく「仕事として」はじめる事が良いという。僕も同じ意見で、Another Word に自分はいるんだという意識を持って挑むのがベストだと思います。

⑤サークルに入りましょう

 僕は個人の努力はあまりあてにならないと思ってる人間です。そんな、遊んでたら勉強なんてできないじゃん!て思っている方、はたしてそうでしょうか?個人的な付き合いの友人とフラフラしてるのなら、思いきってサークルに加入して(なんでもよいと思います)自分の専門性を磨きつつ集中力を高めた上で勉強するのも良いと思うんですよね?実は、僕自信→『サークルの勧め』っていうブログを書いてるくらいで、まずはサークルに入る事をオススメします。自分の居場所を見つけたい!って、人間には必ず有る欲求と言われている【所属欲求・愛情欲求】をまずは満たしてみても良いと思います。これ・・・・勘違いして愛情欲求に走ってしまう人も多いと思うんですが、やはり、「仕事」や「勉強」や「趣味」へのモチベーションを高めていくのに【所属欲求】は有効だと思うんですよね?まず、マズローの5段階の法則によると所属欲求を満たした人間こそが→って実際僕もサークルでブログ作成頑張ります! って宣言した所から始まってますので自分一人の力なんて本当に微々たるものだと思ってますので。やっぱり。で肝心なゲームはいったいどうなった?って思うかもしれませんが、とにかくサークルに入る事居続ける事、短気な人は簡単に離脱してしまいますし、弱気な方は個人的付き合いの友人付き合いにまた依存してしまう傾向にあると思うのです。また、友人付き合いは最終的な結末的なものが存在しない(永遠とダラダラ続く。せいぜい、嫁・彼女・子供が出てきた時に必要とされない存在になるだけであって、友人付き合いには終わりも計画性もほぼないんです)サークルは形こそ無形のものですが、協調性のある仲間が一同に会する事で一つの集合体になろうとする事で1人1人が自分の役割を担おうと考える居場所なので、絶対に入るべきなんです。ブログ制作や学習していくにあたって、不安定な友人付き合い(友人付き合いが悪いわけじゃなく)で終わるのであれば、友人と極めようと志した事のサークル活動に参加もしくは立ち上げても良いのではないか?実際、僕がこうして学習を続けつつブログを更新し続けれるのは、サークルの力であり、趣味はやはり持つものだと、友人付き合いは極みの段階であるサークルに入って初めて意味のあるものだと、今も実感しております。サークルに関しては、その重要性というか、必要性を考え、考察し、人生を通して体験して考えさせられた実体験から紐解きブログ記事にし

「サークルの勧め」は期間限定公開していますのでよかったら見て行ってください(^ – ^)

・注意
以下学習用テスト記事です。メインの記事とは全く関係ないので ご了承のほどをどうかよろしくお願いします✨(頭の良い人向けの学習法とそうじゃない人の学習法は別にしてもいいんじゃないか?)

コメント

タイトルとURLをコピーしました